カテゴリー: スタッフブログ

注目度が高まっているボジョレーワイン、クリュ・デュ・ボジョレーをご案内!

今回ご案内するワインはブルゴーニュ地方最南端に位置するボジョレーワインです。
ボジョレーと聞くとボジョレー・ヌーヴォーをイメージする方が多いと思います。

今回ご案内の クリュ・デュ・ボジョレー は自らの村名を名乗る10のA.O.C.が続き、熟成にも耐えうる複雑な味わいのワインが造られる区画です。

そしてボジョレーには格付けが存在し、ボジョレーの格付けは、クリュ・デュ・ボジョレーを頂点に、その周辺にボジョレー・ヴィラージュ、広域にボジョレーがあります。

ボジョレー地区の中でも、村名が名のれる特別な10の村がクリュ・デュ・ボジョレーです。

今回はその中から特におススメな、【ムーラン・ア・ヴァン】・【モルゴン】・【フルーリー】を選びました!

ガメイなんて。。。と思っている方に是非飲んでもらいたいワイン!

新たな表情を見せるガメイの魅力をお楽しみください!!

皆さん、ガメラ―になろう!!!

ルイ・ジャド ムーラン・ア・ヴァン シャトー・デ・ジャック 2021

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ルイ・ジャド モルゴン シャトー・デ・ジャック 2019

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ドメーヌ・デ・ニュグ フルーリー 2020

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ルイ・ラトゥール ボジョレー・ヴィラージュ シャムロワ

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

メゾン創設からわずか70年。コート・ロティに君臨する北部ローヌの盟主!

北ローヌの盟主として名高いE・ギガル社は、1946年にエティエンヌ・ギガル氏によって設立されました。完全な経営を続けるメゾンです。


北はコート・ロティ、南はタヴェル、シャトー・ヌフ・デュ・パプまで、ローヌという地のテロワールをしっかりと反映した、決して妥協することのない高品質なワインを生み出しています。

【多様なブドウ種】


シラー単一で造られるエルミタージュ・ルージュ、あるいは若干の白ブドウを混ぜて造られるコート・ロティは、力強さと気品を兼ね備えたこの地方が誇る偉大な赤ワインです。
ヴィオニエから造られるコンドリュー、マルサンヌとルーサンヌがアッサンブラージュされるエルミタージュ・ブランなど、希少にして秀逸な白ワインも産出されます。
一方、地中海性気候の影響を受ける南部は、夏の気温はきわめて高く、冬は温暖、雨量は少なく乾燥しています。またミストラルと呼ばれる強い北風も特徴です。南部で赤ワインの主役を務める品種はグルナッシュです。
ただし北部のシラーと異なり、単一で醸造されることは稀で、ムールヴェードルやシラー、サンソーなど他の品種とアッサンブラージュされることが多です。南部を代表するワインのひとつ、シャトーヌフ・デュ・パプには、法律上、13もの品種が認められています。
またプロヴァンス文化圏に属す南部ではロゼの生産量も少なくはなく、その代表的なワインがタヴェルです。爽やかながらしっかりしたボディをもち、ロゼとはいえじつに飲みごたえがあります。
つねに太陽の恩恵を享受するワイン産地、それがローヌなのです。

2003年の夏、ワイン技術や学識の向上に努めるギガルは、樽作りという全く新しい試みをスタートさせました。
15~17世紀に建てられたシャトー・ダンピュイの別棟では、熟練した職人により、偉大なドメーヌワインを熟成させるための伝統的な樽の製造し、組み立て、焼きを入れていきます。
ギガルは、職人技と先祖代々の学識によってこの技術を習得し、ドメーヌワインは、フランスで最高の森林から採取された木目の細かいオーク樽で熟成されます。
最上級のワインは必ず新しいオーク樽で熟成させるので、年間必要量を満たすために、毎年およそ800個の新樽が作られます。 トップクラスのワインは、瓶詰めまでに3年半もの間熟成させることがあり、こうした伝統的な手法によって、ギガルは唯一無二の地位を確立しているのです。

E・ギガル コート・デュ・ローヌ 赤 2019

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

E・ギガル コート・デュ・ローヌ 白 2019

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

E・ギガル コート・デュ・ローヌ ロゼ 2020

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

E・ギガル クローズ・エルミタージュ ルージュ 2020

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

E・ギガル ジゴンダス 2019

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

E・ギガル サン・ジョセフ ルージュ 2019

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

E・ギガル シャトーヌフ・デュ・パプ ルージュ 2017

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

E・ギガル コンドリュー 2020

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

国際ソーヴィニヨン・ブランの日(5月の第一金曜日)

今年の国際ソーヴィニヨン・ブランの日は5月6日です(5月の第一金曜日)。

この日は、ソーヴィニヨン・ブランを飲んで楽しみ、その様子をSNSに#SauvBlancDay、#SauvignonBlancDayをつけてシェアします。この日は、ソーヴィニヨン・ブランを飲んで楽しみ、その様子をSNSに#SauvBlancDay、#SauvignonBlancDayをつけてシェアします。

#をつけて投稿することで世界中の人がお祝いをしている様子や、どのようなワインを飲んでいるのかを知ることができ、新しい発見や出会いがあるかもしれませんね!

今回は色々な国を選んでみました!地域によって味わいの違いも感じられて面白いですヨ!
日本ではGW期間中でもありますので、家でゆったりとくつろいでいるとき、外でピクニックやBBQを楽しんでいるときなど、あなたの状況に合わせて今の時期にピッタリなソーヴィニヨン・ブランを飲んでみませんか?

ディーキン・エステート ソーヴィニヨン・ブラン

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

エコ・バランス オーガニック・ソーヴィニヨン・ブラン

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

レ・タンヌ オクシタン ソーヴィニヨン・ブラン 2022

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ダッシュウッド マールボロ ソーヴィニョン・ブラン 2023

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

カルタン ソーヴィニヨン・ブラン 2022

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

アンリ・ブルジョワ プティ・ブルジョワ ソーヴィニヨン・ブラン 2021

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

サンセール ブラン 2022 パスカル・ジョリヴェ

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

トゥレーヌ・シュノンソー・エクラ・ド・シレックス 2022 ドメーヌ・ミショー

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ブレッド & バター ソーヴィニヨン・ブラン 2022

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します 。

【料飲店様限定】フィーバーツリー レモンサワー専用グラス キャンペーン!

ドリンクの3/4 がミキサーであるならば、そこにも最上のこだわりを!

2005年にイギリスで誕生以来、世界80ヶ国以上で愛されているフィーバーツリーは世界中から厳選した植物由来の成分を使用したプレミアムミキサーです。
お酒の味わいを引き立てるカクテル素材としてだけでなく、味わいの良さからそのままソフトドリンクとしても楽しめます。
お酒のミキサーでも良し、そのまま飲んでも良しの大評判のハイクオリティな商品です!

今回は飲食店様限定で対象のフィーバーツリー 3ケースのご注文で「レモンサワー専用グラス 6個プレゼント」致します!

■対象商品
・フィーバーツリー プレミアム トニックウォーター
・フィーバーツリー メディタレーニアン トニックウォーター
・フィーバーツリー エルダーフラワー トニックウォーター
・フィーバーツリー プレミアム ソーダウォーター

※1函24本入り、ワインウェイ瓶、全て200ml

※1ケースは24本入りになります。ご注文時には1ケースにつき24本お買い求めください。

※1ケースは24本入りになります。ご注文時には1ケースにつき24本お買い求めください。
※フィーバーツリーグラスは6個単位の提供になります。また、対象商品のケースの組み合わせはご自由にお選びいただけます(全て同一商品も可)。
※フィーバーツリーグラス(6個セット)は1店舗様4セット(24個)までとなります(グラスはメーカー直送になります)。
※飲食店様限定につき必ずお店の名前をご記載ください。
※ご注文の際はコメント欄にフィーバーツリーキャンペーンの旨をお知らせください。
※グラスは無くなり次第終了となります。

■申込期限
2024年 7月 26日(金)

※グラスイメージは上記画像になります。

ラベルカラーからビビっと来ました!これぞナチュールワインという自由なラベルでイケてます!

SINプロジェクトはカタルーニャ地方ペネデスの土地で素晴らしいオーガニック栽培のグロワーであるアレックス・ライオスと、一切の添加物を使用しない醸造でかつテロワールをしっかりと表現した素晴らしいワインを造るアモス・バネレスによる新しいプロジェクトです。
アレックスはこの地で代々続く大きなカヴァの生産者で、ファミリーは膨大な土地をペネデスに持っていてカヴァを造っていました。現在も8つほど自分のブランドを別で持っております。SINプロジェクトのワイン3種類は、すべてアレックスが所有しているビオの畑で育てたブドウからできています。

オーガニックでかつ酸化防止剤ゼロのワインを造りたいと思っていたこの土地の大地主のアレックスと、ビオディナミで全て手作業でワインを造り始めたアモス。
自分たちの土地でその共通の思いから二人が手を組み2018年からスタートさせたのがこのSINプロジェクトです。

ブドウはアレックスの家族が所有するカヴァの広大な土地で全てオーガニック栽培をされ、醸造もアルティザンワインを造りたいと思っていたアレックス家の醸造所で行われます。
醸造はアモスによるもっと幅広いレンジのワインを造りたいと思っていたインスピレーションとアーティスティックな部分が反映されています。
彼らのワインの美しい特徴は、飲み易く品種の特徴を表現しつつ、直球な味わい、ピュアなフルーツが十分に感じられる所で、ペネデスの他のワインとの違いを見せ付けています。
SINの意味はスペイン語で、”それ以外ない”、“無し”と言う意味です。
化学肥料無し、品種もブレンドなしの1品種、醸造は手を加えること無し、添加物無し、酸化防止剤ゼロ。
2018年はこのプロジェクトの初ヴィンテージでありながらも、通常の2倍近い雨量に見舞われたやや難しい年でした。おかげでこのプロジェクトのより軽くて、軽快でフレンチっぽいベジタルなワインを造りたいと思っていた彼らの目標により近づけたのかも知れません。

SINプロジェクトはよりシンプルに土地と品種の個性を表したワインだと思います。
広く清潔なセラーと広大で素晴らしい畑をもつアレックスと、ナチュラルワインの醸造のトップのアモスが手を組むことで、エントリーレベルのナチュラルワインとして素晴らしいクオリティと個性、手に取りやすい価格帯を表現しています。アレックス一人でもアモス一人でもできなかった事です。
1+1=2に留まる事なく、その可能性はまだまだ大きくなっていきそうです。

シン ウイ・ダ・リェブレ 2021 アモス・バニェレス

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

シン チャレッロ 2022 アモス・バニェレス

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

シン カヴァ チャレッロ 2021 アモス・バニェレス

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

全房発酵・自然派の代表格。今や手に入れるのが難しくなっているパカレですが、少量確保しました!超激レア商品となっております!!

故マルセル・ラピエールを叔父に持ちディジョン大学で醸造学を学んでいた時に醸造家であり自然な醸造を体系化したジュール・ショヴェに師事しました。ジュール・ショヴェに学んだヴィニュロンは数多いですがフィリップが最後の教え子で全てを学んだと言われています。

フィリップがワイン造りで最も大切にするのが畑に生息する野生酵母の存在です。

土壌の力をワインで表現する為には野生酵母でないと無理だと考えており、化学薬品の使用は一切行いません。使用するのは硫黄とオリゴを多含む植物性調剤、マグネシウムを含むシリスのみ。醸造所ではまず人間がトロンコニック型発酵桶に入り、足で優しく葡萄をつぶしていきます。発酵は「セミ・マセラシオン・カルボニック」による全房発酵。発酵中の温度管理は行わないません。

『自然を維持した畑の野生酵母は約30種。それぞれの酵母が働く温度や環境は異なる為、低温からゆっくり温度が上がりながら発酵することで色々な酵母が働ける環境をつくっており色々な酵母が色々な味を作る』

と語っています。

アルコール発酵後は228L樽でマロラクティック発酵及び熟成。熟成中はできる限り酸素との接触を避け、澱と接触した還元的な状態においておきます。

パカレは言います。

『発酵中は酵母、熟成中は澱が重要。ワインにとって澱は胎盤のようなもの。バトナージュはしない。樽の移し替えを1回する。これでバトナージュと同じ効果が得られる』

と話しています。

醸造中はSO2を一切添加しません。瓶詰め前に必要最低量のみ添加。早く消費する「ボジョレー・ヌーヴォ ー」は完全SO2無添加で造ることもあります。
「ヴァン・ナチュール」の代表のように語られるフィリップ・パカレですが、実際には自身が行うワイン造りは全て化学で証明出来ると考える理論派です。
フィリップ・パカレが造りたいのは 土壌を表現したワインなんですね!自然を大事にした造りをポリシーにしています。

ブルゴーニュ ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022 フィリップ・パカレ

※商品詳細、ご購入はこちらからお願いいたします。

シャブリ 1er・Cru ボーロワ 2022 フィリップ・パカレ

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ムルソー 2022 フィリップ・パカレ

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ムルソー リモーザン 2022 フィリップ・パカレ

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ピュリニー・モンラッシェ 2022 フィリップ・パカレ

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

マール・ド・ブルゴーニュ [2018] フィリップ・パカレ

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ナチュラルワイン(ナチュール)ってどんなワイン?

結論:ナチュラルワインの定義は決まったものがありません。

「有機(かそれに近い)栽培でブドウを育てて、酸化防止剤(=亜流酸塩、SO2とも)をはじめとする、化学的な添加物や介入をできる限り減らして醸造し、瓶詰めしたワイン」、または「(ナチュラルワインは)出来るだけ無農薬でぶどうを育て、添加物を極力ゼロに近づけたワイン」と実は曖昧なものなんです。

ですが、ナチュラルと言うだけあって、自然を意識したワイン造りがされていることが一つの定義になっています。

<農法>

【ビオロジック 】

有機農法のことです。認証機関が世界に複数あり細かい規定は異なりますが、ポイントには①化学肥料、除草剤、殺虫剤など化学物質を畑で使用しない②認証までには有機への移行期間がある(2~5年ほど。機関により差があります)③酸化防止剤(亜硫酸塩)や銅成分剤(ブドウの病気を防ぐ)の使用は認められるが制限が厳しくなる④認証に費用がかかるということが挙げられます。

【ビオディナミ 】

ビオディナミは哲学的、概念的なところがあり、畑をひとつの生態系としてとらえて、自然環境や宇宙からくる力などにも理解を深めることなどが根底にあります。具体的には①畑での化学物質の使用は当然禁止②農業暦をもとに作ったビオディナミカレンダーを用いて農事を行う③天然素材を使用した調合剤(プレパラシオン)を畑で使用することなどが例に挙げられます。

【リュット・レゾネ(減農薬)】

できる限り化学物質の使用を避け、必要な場合にのみ少量使用するといった農法です。

【リュット・アンテグレ】

畑で天敵の虫などをうまく利用して害虫に対抗するという農法。

【サスティナブル農法】

CO2排出量削減や敷地内に野生動物が生息できる環境を整えるなど自然環境と人の労働環境を壊さないように配慮しながら、化学農薬や化学肥料の使用を制限してワイン造りを継続できるようにしようとする農法。

<醸造>

ナチュラルワインでは醸造工程で人為的な介入を抑えることが重要視されます。

ナチュラルワインには人的介入の少なさから天然酵母を用いるのが一般的です。般的です。天然酵母は様々な株が混じった状態ですので不安定で醸造や管理に手間と時間がかかりますが、人為的な操作が加わっておらず複雑な風味を生み出したり偶然性があったりといった魅力があります。

<フィルター>

フィルターはワインを醸造する工程のひとつです。目的はできたワインから「不要なもの」を取り除くこと。醸造中のワインの中には様々な不要物が発生します。大きなものであればブドウの皮や梗、細かいものではブドウの成分が固まって発生する澱、醗酵を終えた酵母のカスなど。これらはすべてフィルターによって取り除くことができるのですが、フィルターの目が小さければ小さいほどワインの風味成分も一緒に奪われてしまいます。ナチュラルワインではフィルタリングを「醸造時の人為的介入」と考えるため、ノンフィルターまたはごく軽いフィルターしか使用しないことが好まれています。

<酸化防止剤>

果汁や果皮などを「生」のまま取り扱うため、ワイン造りの現場には常に「酸化」がついて回ります。また、醗酵に酵母など微生物の力を使う一方で、望まない菌やバクテリアによる汚染リスクと隣り合わせです。ワインに限らず様々な食品や飲料の生産現場ではこれらのリスクを回避するために「酸化防止剤」が使われてきました。ワインの酸化防止剤にはいくつかの種類がありますが、もっとも代表的なのが亜硫酸(塩)です。硫黄を燃やして発生させたガスが水に溶けたものが亜硫酸で、酸化防止に加えて殺菌効果も高いことから非常に有用な物質です。亜硫酸は適切な量であれば人体に無害です。

上記に加えて果実味と赤ワインの色調を薄くする効果があることなどから、人為的介入避けたワイン造りを行うのであれば品質が保持できる範囲内で添加量を少なくする方がよいとされています。

長く文章だけになってしましまいましたが簡単な説明をさせて頂きました。

ご一読ありがとうございました。

フレデリック・コサールってどんな人?

ブルゴーニュのビオディナミ生産者の中でも、確固たる評価を得ているフレデリック・コサール氏。
コサール氏は、ニュイ・サン・ジョルジュのネゴシアンでブレンダーとして働いた後、1996年に彼は義理母(当時)と一緒に念願のドメーヌを立ち上げ、ドメーヌ「シャソルネイ」を設立。その後、2005年に新たにワイン醸造所を建設し、その翌年にネゴシアン・フレデリック・コサールをスタートし現在に至ります。

第2の『ロマネコンティ』とも称されるワインを造る醸造家。 ブルゴーニュワインのクルティエとして長く活躍し、独自の道を切り拓いたフレデリック・コサール。 彼の情熱はドメーヌシャソルネイの設立につながり、続いてネゴシアン・フレデリック・コサールをスタートしました。

現在、コサールは10haの畑を5人で管理している(繁忙期は季節労働者が数人手伝う)。
彼の所有するブドウ品種は、ピノ・ノワール、シャルドネ、アリゴテで、樹齢は若いもので8年。平均樹齢が50年で、古樹になると樹齢が80年に達する。彼の提唱するvin Vivant(活きているワイン)をグランクリュで表現することを目標に、日々探究を続けてきたコサールがついにその夢を実現。
2000年から畑のプレパラシオンに病気の耐性を強化するホメオパシーを取り入れ、ブドウの活性化を図る。醸造面でも、粒単位での選果、SO2無添加、ノンフィルター、徹底した温度管理、地中カーヴの増設など、大胆でありながら繊細にして努力家の彼は、良い品質のワインをつくるために支払う代償は全く惜しまないのです。

【クルティエとは】

クルティエとは、フランスのあらゆるワイン産地で活躍するワイン仲介業者で、ほとんどは一匹狼の仕事師です。 ブルゴーニュには公式登録者で約70人おり、それぞれの“縄張り”におけるあらゆるぶどう栽培家やドメーヌを熟知した上で、生産者からネゴシアンへのぶどう・果汁・樽・ビンでの販売の仲介をしています。

【ホメオパシーとは】

もともとは医学用語であり、同毒治療とも言われる治療法です。
現在起きている、もしくはこれから起こる症状と同類のものをごく少量希釈し、使用することで症状に対する免疫を持たせたり、自己治癒能力を高める補助的な役割を果たすこと。自己治癒能力を上げることでボルドー液等の使用が減り、土壌や周辺環境の汚染を抑えるなどの利点があります。

【プレパラシオンとは】

ビオディナミ農法で使用される、天然成分の調合剤。散布、配置する事で、土に活力を与えたり、生態系を整えたりします。
牛の角にシリカを詰めたものや、イラクサの浸出液などがあり、501、502等、番号がつけられています。

フレデリック・コサール ラ・シャソルナード(2021) スパークリング NV

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

フレデリック・コサール モルゴン コート・デュ・ピィ 2020 レ・ザン・オー

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

フレデリック・コサール モルゴン ヴェルシオン・スッド NV

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ブルゴーニュ好き必見!ルイ・ジャド プレミアムワインをメインに6種類のご紹介!

ルイ・ジャド社は1859年に、由緒あるブドウ栽培家としての歴史を有するジャド家のルイ・アンリ・ドゥニ・ジャドによって創設されました。
現在約240haの自社畑を所有するブルゴーニュ有数の大ドメーヌとなるとともに、優れた品質のワインを提供するネゴシアン・エルブールとしても高い評価を受けています。

ルイ・ジャドのラベルで販売されるワインは、全てブルゴーニュ地方のA.O.C.格付けのワインで、ローマ神話に登場する酒神バッカスのデザインが施されています。これは、ルイ・ジャド社が創設当初から、グラン・クリュからシンプルなA.O.C.ブルゴーニュに至るまで、全てのアぺラシオンに対して同等の価値を置き、同等の熱意を持ってワイン造りを行っていることを示しています。

縁取りが施されたバッカスの顔と淡いイエローのラベルは、一目でルイ・ジャド社のワインであることが分かります。

※すべての商品を受注発注とさせていただきます。

輸入元の在庫も常に変動していますので、完売の際はご了承ください。

※ルイ・ジャド スタンダード商品こちらをクリックお願い致します※

ルイ・ジャド シャンボール・ミュジニー 1er レ・シャルム 2017

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ルイ・ジャド エシェゾー グラン・クリュ 2019

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ルイ・ジャド ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ヴォークラン 2015

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ルイ・ジャド ポマール 1er レ・グラン・ゼプノ 2017

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ルイ・ジャド コルトン・シャルルマーニュ 2018

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ルイ・ジャド モンラッシェ グラン・クリュ 2020

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ブルゴーニュ好き必見!ルイ・ジャド スタンダードをメインに6種類のご紹介!

ルイ・ジャド社は1859年に、由緒あるブドウ栽培家としての歴史を有するジャド家のルイ・アンリ・ドゥニ・ジャドによって創設されました。
現在約240haの自社畑を所有するブルゴーニュ有数の大ドメーヌとなるとともに、優れた品質のワインを提供するネゴシアン・エルブールとしても高い評価を受けています。

※ドメーヌとは、フランスのブルゴーニュ地方で使われる言葉で、自分でブドウの栽培から醸造、熟成、瓶詰めまでを行う生産者のことを指し、その多くは家族で経営を行っています。

※ネゴシアン(ワイン商)とは、自分で畑を持たず、ブドウ栽培家やドメーヌからブドウや樽・タンクに入ったワインを購入して、醸造・熟成・アッサンブラージュ(ブレンド)して瓶詰めし、販売する形態をとる生産者のことです。

テロワールを反映した個性豊かなワイン造りも特徴の1つです。


ルイ・ジャド社がコート・ドール地区に所有する自社畑のほとんどがグラン・クリュとプルミエ・クリュで占められていることは特筆すべき点で、全てのワインがブルゴーニュ地方のA.O.C.格付けワインなのです。
ルイ・ジャドのラベルで販売されるワインはローマ神話に登場する酒神バッカスのデザインが施されています。これは、ルイ・ジャド社が創設当初から、グラン・クリュからシンプルなA.O.C.ブルゴーニュに至るまで、全てのアぺラシオンに対して同等の価値を置き、同等の熱意を持ってワイン造りを行っていることを示しています。縁取りが施されたバッカスの顔と淡いイエローのラベルは、一目でルイ・ジャド社のワインであることが分かります。


ドメーヌとしてブドウ栽培から始まり瓶詰めに至るまで、すべて同じ生産者が行うこともあり、熱い想いでワイン造りに取り組み、品質向上や品質維持に努め、良質のブドウが収穫できる年もそうでない年も消費者により良いものをとの想いで造るからこそ人気を集め、価格も高くなる傾向にありますが、ネゴシアンとして生産するワインの側面もあるので他の生産地のワインとアッサンブラージュすることができるため、ワインの品質を安定的に保つことができるのも魅力の1つです!

※すべての商品を受注発注とさせていただきます。

輸入元の在庫も常に変動していますので、完売の際はご了承ください。

ルイ・ジャド シャンボール・ミュジニー 2018

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ルイ・ジャド ヴォーヌ・ロマネ 2021

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ルイ・ジャド ニュイ・サン・ジョルジュ 2021

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ルイ・ジャド ポマール 2018

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ルイ・ジャド プイィ・フイッセ 2021

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

ルイ・ジャド サン・ヴェラン 2021

※商品詳細、ご購入はこちらからお願い致します。

© 2024 MUSASHIYA